フリマサイトと発表されたSwitch2の転売対策

2025年5月27日、朝から“Switch2転売対策を任天堂が追加発表を出した”というニュースが飛び込んできました。
内容を確認したところ、今回はフリマサイト各社も巻き込んだ、かなり本気の対策となっていました。
特に注目すべきは、メルカリ・Yahoo!・楽天の3大フリマサービスが協力するという点です。
- 任天堂公式からは「フリマサイトでの不正出品を防止するため、各社と連携して能動的な出品削除対応や情報共有を進める」という趣旨が発表されていました。
- 各フリマアプリでは同時刻にSwitch2関連の新ルールについての通知が一斉に出され、すぐに具体的な対応策が利用者に伝えられました。
メルカリのSwitch2転売対策の内容

メルカリでは、Switch2に関して特に4つの対策が発表されていました。どれも「よくある転売の手口」を狙い撃ちした内容で、従来より厳しい印象です。
- 悪質な詐欺や利用規約違反の疑いがある出品の削除
- 任天堂公式の画像を無断で使った出品の削除(著作権侵害への対応)
- 高額商品(Switch2本体など)の販売時には本人確認を必須とする
- Switch2本体についてはオークション機能の利用を停止
これによって、たとえば「在庫がないのに公式画像を使って出品する」行為や、誰が出品しているのか分からない匿名の転売がかなりやりにくくなりました。また、オークション機能が使えなくなったことで、発売直後に異常な高値で売買されるリスクも抑えられそうです。
Yahoo!オークションがSwitch2出品禁止に!
さらに驚いたのは、Yahoo!オークションでの対応です。なんと「発売後もしばらくSwitch2本体の出品を禁止する」という、踏み込んだ対策が発表されました。これは単にルールを作るだけでなく、実際に“出品そのものができない”仕組みです。
- 出品禁止の期間は「未定」とのことで、しばらくは解除される見込みがありません。
- この間にSwitch2本体を無理に出品しようとした場合、該当出品の削除やアカウントの利用停止など、厳しい措置が取られるとのことです。
- 今回の件をきっかけに、「人気商品で高額転売の恐れがある場合は、Yahoo!側が独自判断で出品禁止にする」という方針もガイドラインとして明記されました。
Yahoo!オークションの本気度が伝わってきて、個人的にも「これはありがたい」と感じました。
楽天の「手元にない商品」出品禁止!

楽天グループも対策を強化しており、Switch2の発売日以降、「実際に手元にない商品」の出品を禁止する方針を明らかにしました。ここでいう“手元にない商品”とは、たとえば発売日前の予約商品など、実物が届いていない段階で出品されるものが対象です。
- 実物がないまま出品すると、購入後にキャンセルになるトラブルや、実際に商品が仕入れられないリスクが高いため、禁止とされています。
- 公式画像の無断使用による出品も同様に禁止です。
- 出品時は「必ず自分で撮影した商品画像を使う」ことが求められています。
これによって、メルカリと同じく、公式画像を悪用した詐欺的な出品や、予約転売が抑えられる流れとなっています。
任天堂公式のメッセージと今後の動き
任天堂公式サイトからは「需要が高まるSwitch2については生産体制を強化し、相当数を出荷していく計画がある」との発表もありました。このため「市場の動きをよく見て、冷静な判断をしてください」と利用者に注意喚起もされています。
- 転売品を慌てて買うのではなく、正規ルートでの購入を待つのが得策だという姿勢です。
- Switch2は今後も順次出荷されていくため、無理に高額な転売品に手を出さないようにと遠回しに伝えられていました。
今回のSwitch2の追加の転売対策強化を振り返って

今回の発表で悪質な転売屋に苦湯を飲まされてきたユーザーからは「待ってました!」という様な歓喜が沸き起こっていました。
Switch2のような人気商品は、どうしても高額転売が後を絶ちません。それでも任天堂と大手フリマサイトが正式に連携し、これだけ明確な対策を発表したのは大きな一歩だと思います。
- 100%転売をなくすことは難しいかもしれませんが、こうした動きが他の企業にも波及し、少しでも転売の被害が減っていくことを期待したいです。
- 特に今回はYahoo!オークションの「出品禁止」のような実効性の高い策も出てきたことで、今後さらに効果的な対策が広がっていくかもしれません。
任天堂が本気で動いたことで、Switch2をめぐる転売環境がどう変わっていくのか、今後も注意深く見守っていきたいと思います。
任天堂さんはフリマサイトと連携しつつ転売に追撃!【まとめ】
Switch2の転売問題を巡り、任天堂と大手フリマサイトが連携し、公式に対策が発表されました。フリマ各社ごとに異なるアプローチが取られていますが、「今すぐ買わないと手に入らない」という状況ではないため、正規ルートでの購入をおすすめします。今後もこうした動きが広がっていくことで、より安全な取引環境が整うことを期待します。

